hakase

サラブレッドの能力は何で表す?

サラブレッドの走能力を表す時に、重要なことは
走能力の指標を何にするかということです。

日本で取得できる走能力の指標としては
タイム
着順
着差
収得賞金(アーニング)
アーニング・インデックス
フリーハンデ
レーティング
などがあります。

外国では
パフォーマンス・レイト
タイムフォーム・レイト
などがあります。

Parlodel

パフォーマンス・レイト

Performance Rate
パフォーマンス・レイトは
ジョッキークラブ情報システムによって開発されたレースのパフォーマンスの客観的な指標で
基本的に着順と着差で能力を算出している。
求め方の詳細は1971年の競馬雑誌であるサラブレッドレコードに掲載されている

米三冠馬目前引退アイルハヴアナザーの腱炎とは?

アメリカで34年ぶりにクラッシク3冠を目指していた
アイルハヴアナザーが
腱炎のため引退することになったそうです

競走馬の職業病とまで言われる腱炎(屈腱炎)は
走行中に屈腱が伸びすぎることで
腱繊維が断裂、出血して炎症を起こす病気です

競馬関係者の中では
腱が腫れている状態が海老の形に似ていることから
「エビ」とか「エビハラ」とか言われています

この屈腱炎もJRAの研究によると
競走能力と同様に
複数の遺伝子が関わる遺伝をします

屈腱炎を詳しく知りたい方は
ここの56番を見てください

ダービー(東京優駿)は10頭予想です

日本ダービーは、その年の3歳チャンピオンを決める特別なレースです。

JRAにとってもお祭りですので、
競馬予想は10頭としました

馬券購入に役立ててください

ダービー(東京優駿)出走馬の父馬の能力順位

データは、2009年5月1日から2012年5月20日までを使用しています。
距離は、レーティングで区分されている
Intermediate(1,900m-2,100m)と
Long(2,101m-2,700m)
の成績で分析しています。

日本ダービー出走馬18頭の父馬は11頭で
出走馬が最も多い父馬はディープインパクトの7頭、次いでステイゴールドの2頭です。

父馬の順位 父馬名 馬名
1 ディープインパクト ディープブリランテ
1 ディープインパクト ヒストリカル
1 ディープインパクト ベールドインパクト
1 ディープインパクト スピルバーグ
1 ディープインパクト エタンダール
1 ディープインパクト トーセンホマレボシ
1 ディープインパクト ワールドエース
2 ステイゴールド フェノーメノ
2 ステイゴールド ゴールドシップ
3 ハーツクライ ジャスタウェイ
4 アグネスタキオン グランデッツァ
5 キングカメハメハ ゼロス
6 ロージズインメイ コスモオオゾラ
7 クロフネ トリップ
8 シンボリクリスエス アルフレード
9 フジキセキ ブライトライン
10 ダンスインザダーク クラレント
11 アドマイヤマックス モンストール